会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第52号 | 1970 年 | 6 月 | ICOLD第9回大会課題論文総括報告書-課題33 流量を調節するための仮設備および恒久設備 | Virghilio Onate(総括報告者) |
第52号 | 1970 年 | 6 月 | ICOLD第9回大会課題論文総括報告書-課題34 ダムの挙動および劣化 | John Buehler(総括報告者) |
第51号 | 1970 年 | 3 月 | ICOLD第37回執行理事会出席報告-ポーランド国内見学旅行報告 | 野々山明 |
第51号 | 1970 年 | 3 月 | ICOLD第37回執行理事会出席報告-チェコスロバキア国内見学旅行報告 | 福井毅 |
第51号 | 1970 年 | 3 月 | ICOLD第37回執行理事会議事録(抄録) | |
第51号 | 1970 年 | 3 月 | 資料-農業用水について | 市村一男 |
第51号 | 1970 年 | 3 月 | 委員会調査報告-フィルダム耐震設計分科会報告 | |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-愛知川永源寺ダム(複合ダム)の設計について(紹介) | 守谷正博(紹介者) |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-新潟地震によるアースダムの被害 | 山下進(編集者) |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-地震上で振動する物体の弾性および減衰効果(抄録) | H.Lorenz |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-非粘性材料によるダムの模型の動的性状(抄録) | J.I.Bustamante |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-地震時の土の強度(抄録) | H.B.Seed |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-傾斜心壁ダムの耐震(抄録) | H.B.Seed R.W.Clongh |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-アースダムの震動実験(抄録) | Willard O.Keightly |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-地震時にアースダムに生ずる臨界面(抄録) | V.J.Patel K.L.Arora |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-アースフィルダムに及ぼす地震の影響(抄録) | S.V.Medvedev A.P.Sinitsyn |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-地震時を受けるアースダム(抄録) | Jai Krishina Shamsher Prakash |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-ロックフィルダムの耐震性(抄録) | Ray W.Clough David Pirtz |
第50号 | 1969 年 | 12 月 | フィルダムに及ぼす地震の影響に関する資料および文献-フィルダムに及ぼす地震の影響関係文献 | |
第49号 | 1969 年 | 9 月 | ダム技術講演討論会テキスト集-Ⅲ ダムの洪水放流設備の計画と設計 | 石井文雄(講演者) |
第49号 | 1969 年 | 9 月 | ダム技術講演討論会テキスト集-Ⅲ 放流管の設計における水理的問題点 | 川村幸司(論述者) |
第49号 | 1969 年 | 9 月 | ダム技術講演討論会テキスト集-Ⅲ 洪水吐の2、3の設計例 | 安芸周一(論述者) |
第49号 | 1969 年 | 9 月 | 「地震によるアースダムの被害について;守谷 正博」の補追 | 守谷正博 |
第48号 | 1969 年 | 6 月 | ダム技術講演討論会テキスト集-Ⅱ 高根第一ダム基礎処理に対する岩盤力学の応用 | 高橋英夫(論述者) |
第48号 | 1969 年 | 6 月 | ダム技術講演討論会テキスト集-Ⅱ ダムの震動に関する数値解析 | 畑野正(講演者) |
第48号 | 1969 年 | 6 月 | ダム技術講演討論会テキスト集-Ⅱ 地震によるアーチダムの被害について | 守谷正博(論述者) |
第47号 | 1969 年 | 3 月 | ダム技術講演討論会テキスト集-Ⅰ 最近の岩盤力学を応用したダム等の水力施設の建設技術 | 君島博次(講演者) |
第47号 | 1969 年 | 3 月 | ダム技術講演討論会テキスト集-Ⅰ 岩盤力学に関する2、3の考察 | 林正夫(論述者) |
第47号 | 1969 年 | 3 月 | ダム技術講演討論会テキスト集-Ⅰ 奈川渡ダムの断層処理工事における周辺岩盤の挙動について | 藤井敏夫(論述者) |
第46号 | 1968 年 | 12 月 | ICOLD第36回執行理事会出席報告-大ダム用コンクリート委員会の議事の概要およびノールウェーのコンクリートダムの見学について | 小林正几 |
第46号 | 1968 年 | 12 月 | ICOLD第36回執行理事会出席報告-スカンジナビア諸国のフィルタイプダム | 三国英四郎 |
第46号 | 1968 年 | 12 月 | ICOLD第36回執行理事会出席報告-スペインのAlmendraおよびAldeadavilaダム | 近藤邦二 |
第46号 | 1968 年 | 12 月 | ICOLD第36回執行理事会出席報告-ノルウェーの電力事情 | 山下源彦 |
第45号 | 1968 年 | 10 月 | 大型コンクリートブロックによるダムコンクリートの耐久性試験中間報告(第一報) | コンクリート凍害実験研究分科会 |
第45号 | 1968 年 | 10 月 | ICOLD第36回執行理事会議事録(抄訳) | |
第44号 | 1968 年 | 6 月 | ICOLD第9回大会出席報告集-大会課題32、33、35およびその討論について | 垣谷正道 |
第44号 | 1968 年 | 6 月 | ICOLD第9回大会出席報告集-大ダム用コンクリート委員会の議事の概要および課題34の技術討論会について | 国分正胤 |
第44号 | 1968 年 | 6 月 | ICOLD第9回大会出席報告集-トルコ国内のダム見学 | 松本繁樹 |
第44号 | 1968 年 | 6 月 | ICOLD第9回大会出席報告集-Aswan Highダム見学 | 高橋光雄 |
第44号 | 1968 年 | 6 月 | ICOLD第9回大会出席報告集-スイス、フランスのダム見学旅行について | 高橋光雄 |
第44号 | 1968 年 | 6 月 | 資料 ICOLD第35回執行理事会議事録(抜粋) | |
第44号 | 1968 年 | 6 月 | 資料 ICOLD第36回執行理事会議事速報 | |
第43号 | 1968 年 | 3 月 | 創立15周年記念講演集-Ⅱ 八木沢ダムおよび下久保ダムとその特殊工事 | 村幸雄 |
第42号 | 1967 年 | 12 月 | 創立15周年記念講演集-Ⅰ ユネスコの貯水池に関する勧告について | 永田年 |
第42号 | 1967 年 | 12 月 | 創立15周年記念講演集-Ⅰ 奈川渡ダムの基礎処理について | 水越達雄 |
第42号 | 1967 年 | 12 月 | ICOLD第9回大会技術討論会における日本代表の論述内容-アーチダムの耐震設計基準について (課題35の討論会における専門講述) | 垣谷正道 |
第42号 | 1967 年 | 12 月 | ICOLD第9回大会技術討論会における日本代表の論述内容-課題32関係 | 野瀬正儀 |
第42号 | 1967 年 | 12 月 | ICOLD第9回大会技術討論会における日本代表の論述内容-課題33関係 | 南部三郎 |
第42号 | 1967 年 | 12 月 | ICOLD第9回大会技術討論会における日本代表の論述内容-課題34関係 | 高井亮治 |
第42号 | 1967 年 | 12 月 | ICOLD第9回大会技術討論会における日本代表の論述内容-課題34関係 | 国分正胤 |