会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第86号 | 1978 年 | 12 月 | ICOLD第46回総会各種委員会出席報告 ダム耐震設計委員会 | 江川顕一郎 |
第86号 | 1978 年 | 12 月 | 南アフリカ共和国内のダム見学旅行 Ⅰ Cape Toun周辺のダム見学小旅行記 | 矢作文弥 |
第86号 | 1978 年 | 12 月 | 南アフリカ共和国内のダム見学旅行 Ⅱ 見学旅行 コース-A | 鈴木富千代 城所宏治 前岡光明 |
第86号 | 1978 年 | 12 月 | 南アフリカ共和国内のダム見学旅行 Ⅲ 見学旅行 コース-B | 大萩力 江川顕一郎 内瀬戸信彦 堤節夫 |
第86号 | 1978 年 | 12 月 | Dinorwic揚水発電所現況報告 | 大萩力 |
第85号 | 1978 年 | 9 月 | 真名川ダムの基礎の地質とグラウチングについて | 竹林征三 西村賢二 栗田昭郎 |
第85号 | 1978 年 | 9 月 | トルコ共和国Hasan Ugurluダム | 日野勉 錦織徹雄 |
第85号 | 1978 年 | 9 月 | アサハン水力発電計画 | 佐々木博敏 |
第84号 | 1978 年 | 6 月 | 黒田ダムの嵩上げ工事について-中部電力奥矢作水力発電所- | 内田敏久 東側豊二 |
第84号 | 1978 年 | 6 月 | 瀬戸瀬水力発電所武利ダムの設計について | 町野好宜 |
第84号 | 1978 年 | 6 月 | 手取川ダムの基礎処理について | 川嶋登紀衛 石田豊祐 |
第84号 | 1978 年 | 6 月 | 翻訳 大ダム用コンクリートの伸び能力に及ぼす各種要因の影響 | ICOLD材料分科会(大川清、 橋本敦美共訳) |
第84号 | 1978 年 | 6 月 | 資料 ダム建設状況表 | |
第84号 | 1978 年 | 6 月 | 資料 ICOLD総会について | 市浦繁 |
第83号 | 1978 年 | 3 月 | 社団法人 日本大ダム会議創立25周年記念行事 | |
第83号 | 1978 年 | 3 月 | 第10回ダム技術講演討論会論文 コア着岩部の設計・施工と安全管理 -ロックフィルダムの挙動と解析-(パネルディスカッション) | |
第83号 | 1978 年 | 3 月 | 第10回ダム技術講演討論会論文 Ⅰ フィルダムの着岩部の安定性向上に関する考察 | 林正夫 |
第83号 | 1978 年 | 3 月 | 第10回ダム技術講演討論会論文 Ⅱ ダム築造によるアバットメント部における亀裂の発生について | 仲野良紀 |
第83号 | 1978 年 | 3 月 | 第10回ダム技術講演討論会論文 Ⅲ 高瀬ダム着岩部の設計と施工 | 宮田美幸 |
第83号 | 1978 年 | 3 月 | 第10回ダム技術講演討論会論文 Ⅳ フィルダム事故例解析と漏水監視を主体とした安全管理手法 | 北条紘次 |
第83号 | 1978 年 | 3 月 | 第10回ダム技術講演討論会論文 貯水池水質の挙動と予測 | 安芸周一 |
第83号 | 1978 年 | 3 月 | 第10回ダム技術講演討論会論文 三保ダムの設計と施工-右岸半島部処理を中心に- | 五味一雄 |
第82号 | 1977 年 | 12 月 | 高瀬ダムの堤体と材料 | 高井亮治 |
第82号 | 1977 年 | 12 月 | 建設省におけるコンクリートダム合理化施工に関する研究-コンクリートダム合理化施工に関する研究委員会の活動を中心として- | 廣瀬利雄 |
第82号 | 1977 年 | 12 月 | ICOLD第45回総会(執行理事会)出席報告 オーストリア国内のダム・発電所視察報告-ICOLD第45回総会中の見学会(Excursion)および総会前後の見学旅行(Study Tour) | |
第82号 | 1977 年 | 12 月 | 西ドイツおよびオランダのダム 日本大ダム会議ヨーロッパダム視察団報告 | |
第81号 | 1977 年 | 9 月 | 第9回ダム技術講演討論会論文 フィルダムの安全管理について-その安定解析および観測結果に関する2、3の所見 | 大長昭雄 |
第81号 | 1977 年 | 9 月 | 第9回ダム技術講演討論会論文 船明ダム取付部砂礫層基礎の止水壁の施工について | 磯山泰造 |
第81号 | 1977 年 | 9 月 | 第8回ダム技術講演討論会論文 南原ダムおよび明神ダムのコア材料(修正論文) | 南一良 |
第81号 | 1977 年 | 9 月 | 第8回ダム技術講演討論会論文 熱水変質材料をコアに用いた二居ダム(修正論文) | 神田徳郎 |
第80号 | 1977 年 | 6 月 | 第9回ダム技術講演討論会論文 ダムの事故について | 藤井敏夫 |
第80号 | 1977 年 | 6 月 | 第8回ダム技術講演討論会論文 崩壊地に関する地質特性 | 緒方正虔 |
第80号 | 1977 年 | 6 月 | 第8回ダム技術講演討論会論文 ダム湛水と地すべり | 渡正亮 |
第80号 | 1977 年 | 6 月 | 第9回ダム技術講演討論会論文 河川管理施設等構造令の制定について-ダムに係る規定について- | 山住有巧 |
第80号 | 1977 年 | 6 月 | 還元有限要素法によるダム浸透流問題の解析 | 樗木武 楊勲得 |
第80号 | 1977 年 | 6 月 | 資料 ダム建設状況表(1977年3月31日現在) | |
第79号 | 1977 年 | 3 月 | ICOLD第12回大会課題論文総括報告書(抄訳)集 課題44 フィルダムの特殊型式に関連する問題 | Cammilli A.Daginais(総括報告者) 電源開発汐崎孝充(抄訳) |
第79号 | 1977 年 | 3 月 | ICOLD第12回大会課題論文総括報告書(抄訳)集 課題45 漏水調査ならびにダムおよびダム基礎の排水について | J.L.Allende(総括報告者) 東北電力土木部(抄訳) |
第79号 | 1977 年 | 3 月 | ICOLD第12回大会課題論文総括報告書(抄訳)集 課題46 ダム建設の予備的計画 | Carlos Ospina(総括報告者) 中部電力堀口晋作(抄訳) |
第79号 | 1977 年 | 3 月 | ICOLD第12回大会課題論文総括報告書(抄訳)集 課題47 ダムおよび貯水池に及ぼす環境の影響 | W.L.Chadwick(総括報告者) 中国電力土木部(抄訳) |
第79号 | 1977 年 | 3 月 | アメリカのダム・発電所視察報告 Central Valleyのダム・発電所視察記 | 鎌田文明 八木賢二 田中宏 |
第79号 | 1977 年 | 3 月 | アメリカのダム・発電所視察報告 Columbia川およびSnake川のダム・発電所視察記 | 鳥居良明 堀口晋作 汐崎孝充 |
第78号 | 1976 年 | 12 月 | ICOLD第12回大会日本提出論文集-Ⅱ 一つ瀬ダム貯水池の濁水現象とその対策 | 直村徳三 安芸周一 |
第78号 | 1976 年 | 12 月 | ICOLD第12回大会日本提出論文集-Ⅱ フィルダムの振動特性に関する研究-主として模型実験や実測値を基にした解析- | 大根義男 建部英博 成田国朝 |
第78号 | 1976 年 | 12 月 | ICOLD第12回大会日本提出論文集-Ⅱ ダム基礎地盤の透水度解析上の一手法について | 熊川信之 |
第78号 | 1976 年 | 12 月 | ICOLD第12回大会日本提出論文集-Ⅱ フィルダムのゾーン境界部における異種材料間の相対変位の実測とこれを考慮した解析についての考察 | 松井家孝 |
第78号 | 1976 年 | 12 月 | ICOLD第12回大会日本提出論文集-Ⅱ ロックフィルダムの地震観測と動的実験およびその解析 | 野瀬正儀 高橋忠 国井仁彦 |
第78号 | 1976 年 | 12 月 | ICOLD第12回大会出席報告 メキシコ国内見学旅行記(コースNo.2) | 田中宏 八木賢二 |
第78号 | 1976 年 | 12 月 | ICOLD第12回大会出席報告 メキシコ南西部ダムおよび発電所見学旅行記 | 小野朝男 松井家孝 |
第78号 | 1976 年 | 12 月 | フィルダム耐震調査分科会中間報告書 ダムにおける設計地震動について-Ⅱ | フィルダム耐震調査分科会 |