会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第42号 | 1967 年 | 12 月 | ICOLD第9回大会技術討論会における日本代表の論述内容-課題35関係 | 吉越盛次 |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 Orovilleダムの耐震設計 | Alfred R.Golze H.Bolton Seed Bernard B.Gordon(U.S.A) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 大ダムと地震強度に関するスペインの規定原案について | Angel Garcia Yague(スペイン) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 トルコにおける耐震ダムの設計と施工 | Orhan M. Ural(トルコ) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 ロックフィルダムおよびアースダムにおけるのり崩れ、越流と堤体の補強 | A.D.Walsh Sparks(南アフリカ) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 ノルウェーのElvaga湖におけるダムコンクリートの水中施工について | F.Groner N.Odegard(ノルウェー) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 地震時におけるアースダムの挙動 | W.D.Liam Finn(カナダ) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 水中投入工法によるアースダムの建設 | H.Q.Golder D.J.Bazett(カナダ) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 アースフィルダムに対する耐震基準 | S.V.Medvedev A.P.Stinitsyn(ソ連邦) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 きびしい気象条件下に建設されるコンクリートダムの耐久性におよぼす応力条件の影響 | M.B.Ginzburg C.A.Maltsov(ソ連邦) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 地震作用を受けるダムの設計において考慮すべき特性と条件-近似計算法 | M.A.Hacar(フランス) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 ダムの耐震性についての構造模型実験 | G.Oberti E.Lauletta(イタリア) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 アースダムの耐震設計について | M.C.Chaturvedi B.K.Sharma(インド) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 ロックフィル本体に余水吐を設ける計画において水理模型の利用 | M.G.Speedie J.E.Tadgell S.R.Carr(オーストラリア) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 振動によるSorpeダムの破損と補修工事 | Hans Werner Konig(ドイツ連邦) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 Gepatschダムの本体ロックフィルの冬期盛立て | E.Neuhauser W.Wessiak(オーストリア) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 地震帯に位置するTarbelaダムの設計基準 | Shah Nawaz Khan(パキスタン) |
第41号 | 1967 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-2 Vrtacダム-特殊な地質条件のもとでのダムの水中建設 | Rajceuic M.Bogdan(ユーゴスラビア) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 Mangla計画におけるアースダムの耐震設計 | J.G.Eldridge A.L.Little(英国) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 締切りの水中施工および越流時の状況 | R.G.T.Lane(英国) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 Plover Cove貯水池ダムの建設 | S.G.Elliott(英国) S.E.H.Ford J.Oules |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 アーチダムの地震時による影響 | R.Dungar R.T.Severn P.R.Taylor(英国) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 冬期におけるロックフィルダムの建設 | Lennart Bernell(スエーデン) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 ダム下層土中の水で飽和された砂の動的安定 | Zdenek Bazant(チェコスロバキア) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 Luossajarviアースダム | Axel Liliberg Eyn Dahlstedt Hans Fagerstrom(スエーデン) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 Yla Tuloma発電所のアースロックフィルダム | Esko Arhippainen(フィンランド) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 水面下で建設されたJorkuissleアースフィルダム | G.Pira L.Bernell(スエーデン) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 寒中コンクリートに関する2、3の実験 | F.Buo A.Elmroth G.Fristrom S.Sallstrom(スエーデン) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 地震作用を受けるコンクリートダムの設計基準の選定 | Merle D.Copen(U.S.A) |
第40号 | 1967 年 | 9 月 | ICOLD第9回大会課題35関係論文抄訳集-1 アースダムの地震解析についての動的設計基準の実際上の応用 | A.A.Store E.S.Smith(U.S.A) |
第39号 | 1967 年 | 5 月 | ICOLD第9回大会課題論文総括報告書-Ⅰ 課題35 地震地帯またはその他不利な条件下におけるダム | 岡本舜三(総括報告者) |
第39号 | 1967 年 | 5 月 | ICOLD第34回執行理事会出席報告 ブラジルの水力開発を視察して | 石井文雄 |
第39号 | 1967 年 | 5 月 | ICOLD第34回執行理事会出席報告 参加雑感 | 野瀬正儀 |
第39号 | 1967 年 | 5 月 | ICOLD第34回執行理事会出席報告 アーチダム設計基準改正の主要点について | 熊川信之 |
第39号 | 1967 年 | 5 月 | ICOLD第34回執行理事会出席報告 コンクリートダム施工基準について | 佐藤志郎 |
第38号 | 1966 年 | 12 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅲ 地震時におけるアースダムの挙動 | 岡本舜三 田村重四郎 加藤勝行 大多和道子 |
第38号 | 1966 年 | 12 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅲ アーチダムの実測解析と安全管理 | 飯田隆一 三池亮次 |
第38号 | 1966 年 | 12 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅲ 築堤中のアースダム内に発生する間げき水圧の解析について | 沢田敏男 鳥山晄司 |
第38号 | 1966 年 | 12 月 | 昭和41年度見学会における成羽川系電源開発工事の説明概要 | |
第37号 | 1966 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅱ 日本におけるアーチダムの耐震設計基準 | 畑野正 |
第37号 | 1966 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅱ 黒四ダムと基礎の挙動-特に計算との差異について | 関西電力(株)建設部 |
第37号 | 1966 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅱ 日本におけるアースダム事故の統計的考察 | 高瀬国雄 |
第37号 | 1966 年 | 10 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅱ 軟弱基盤上に築造したフィルタイプダムの安定設計例 | 守谷正博 宇梶文雄 |
第36号 | 1966 年 | 8 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅰ 貯水池周辺の地山における崩壊の可能性に関する地質調査の一例について | 水越達雄 田中治雄 井上康夫 |
第36号 | 1966 年 | 8 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅰ 重力ダムの基礎岩盤に存在する断層の処理に関する力学的考察 | 石井文男 飯田隆一 柴田功 |
第36号 | 1966 年 | 8 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅰ アースダムにおける地震動の観測と解析 | 河上房義 浅田秋江 柳沢栄司 |
第36号 | 1966 年 | 8 月 | ICOLD第9回大会日本提出論文集-Ⅰ コンクリートダム表面部の凍害による劣化の数例 | 国分正胤 大橋康次 武居省之 金岩明 村田清逸 |
第35号 | 1966 年 | 3 月 | ICOLD第33回執行理事会出席報告-Ⅱ スイスおよびオーストリアダム見学旅行 | 脇治雄 |
第35号 | 1966 年 | 3 月 | ICOLD第33回執行理事会出席報告-Ⅱ 西部オーストリアのダム見学記 | 小野匡美 |
第35号 | 1966 年 | 3 月 | ICOLD第33回執行理事会出席報告-Ⅱ オーストリア国内見学旅行について(オーストリアの水力開発) | 津垣昭夫 |