会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第106号 | 1983 年 | 12 月 | ICOLD第51回総会各種委員会 ダムおよび基礎の計測監視委員会 | 馬場恭平 |
第106号 | 1983 年 | 12 月 | ICOLD第51回総会各種委員会 ダムの解析設計委員会 | 柴田功 城島誠之 |
第106号 | 1983 年 | 12 月 | ICOLD第51回総会 スタディツアー参加報告 Aコース | 野島虎治 加茂隆朗 竹林征三 |
第106号 | 1983 年 | 12 月 | ICOLD第51回総会 スタディツアー参加報告 Bコース | 浜田正 |
第106号 | 1983 年 | 12 月 | ICOLD第51回総会 スタディツアー参加報告 Dコース | 倉橋照靖 山下義行 |
第106号 | 1983 年 | 12 月 | ICOLD第51回総会 スタディツアー参加報告 グランドメゾン混成式揚水発電所視察報告 | 柴田功 関根七郎 浜田正 |
第105号 | 1983 年 | 9 月 | 安濃ダムの設計と施工について | 前川和良 太田信介 |
第105号 | 1983 年 | 9 月 | 寒河江ダム建設工事について(フィル堤体盛立と品質管理)その1 | 石破弘道 松川正彦 |
第105号 | 1983 年 | 9 月 | 日本大ダム会議の概要と事業(資料編) | |
第105号 | 1983 年 | 9 月 | ICOLD第52回総会の概要(東京総会の紹介) | |
第104号 | 1983 年 | 3 月 | 第15回ダム技術講演討論会 最近のダム基礎の地質上の問題点と石灰質 岩石の溶解空隙について(その1) | 桑原啓三 |
第104号 | 1983 年 | 3 月 | 第15回ダム技術講演討論会 最近のダム基礎の地質上の問題点と石灰質 岩石の溶解空隙について(その2) | 福竹養造 |
第104号 | 1983 年 | 3 月 | 第15回ダム技術講演討論会 栗山ダムの設計と施工について | 狩野鍄一 |
第104号 | 1983 年 | 3 月 | 第15回ダム技術講演討論会 イタイプ(ITAIPU)ダム視察報告-世界最高のホローグラビティダム- | 多賀宗紀 |
第104号 | 1983 年 | 3 月 | ダム技術センターについて | (財)ダム技術センター技術部企画課 |
第104号 | 1983 年 | 3 月 | 資料 ダム建設状況表 | |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 課題52 操作しているダムの安全性 R.2 黒部ダムと基礎岩盤の挙動およびダムの安全性について | 吉田登 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 課題52 操作しているダムの安全性 R.3 岩盤における地震動の既設ダムの耐震安全性の評価 | 糸林芳彦 松本徳久 近藤悟 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 課題53 地質および土木地質学がダム設計に及ぼす影響 R.4 ダム基礎岩盤の安全性に関する地質工学的総合評価について | 菊地宏吉 斎藤和雄 楠健一郎 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 課題53 地質および土木地質学がダム設計に及ぼす影響 R.5 大規模断層を含む風化基礎上におけるロックフィルダムの設計 | 川嶋登紀衛 金沢紀一 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 課題53 地質および土木地質学がダム設計に及ぼす影響 R.6 火山岩地域におけるダム基礎岩盤の透水性と止水対策 | 岡本隆一 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 課題53 地質および土木地質学がダム設計に及ぼす影響 R.7 七倉ダムのコアゾーン安定のための断層グラウチング | 小林純夫 一桝好充 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 課題53 地質および土木地質学がダム設計に及ぼす影響 R.8 船明ダム左岸フィル部のカーテングラウト | 村上省一 穂積豊 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 課題54 貯水池の堆砂と斜面の安定、技術的環境的影響 R.3 宇奈月ダム排砂設備の水理設計および模型実験 | 高須修二 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 課題54 貯水池の堆砂と斜面の安定、技術的環境的影響 R.4 佐久間貯水池堆砂とその排除計画について | 岡田剛 馬場恭平 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 課題55 フィルダムおよび締切ダムの材料と施工法 R.3 千枚岩結晶片岩地帯の揚水発電用ロックフィルダムの材料選択と品質管理について | 中山謙治 糸賀郁雄 井上芳樹 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 自由報文(コミュニケーション) C.9 ダム基礎グラウチングの管理技術向上をめざす二、三の試み | 大野大明 長尾精 溝口旦元 国井仁彦 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 自由報文(コミュニケーション) C.18 RCD工法によるダム施工の研究と実際 | 廣瀬利雄 |
第102号 | 1982 年 | 12 月 | ICOLD第14回大会日本提出論文 総括論文 G.P.1 日本におけるダム建設と管理の状況 | 野瀬正儀 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD堆砂委員会に提出したJANCOLD Reportsについて | 多田尚夫 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ダム安全に関する連邦政府指針 | ダム安全対策調査分科会 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会および第14回大会について | 市浦繁 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会出席報告 | 市浦繁 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会委員会出席報告 総裁補佐委員会 | 野瀬正儀 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会委員会出席報告 辞典・用語集・ダム台帳委員会 | 市浦繁 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会委員会出席報告 環境委員会 | 安芸周一 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会委員会出席報告 ダム建設技術委員会 | 馬場恭平 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会委員会出席報告 ダム耐震設計委員会 | 一桝好充 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会委員会出席報告 貯水池堆砂委員会 | 加藤正 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会委員会出席報告 安全委員会 | 岡本舜三 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会委員会出席報告 コンクリートダム材料小委員会 | 関慎吾 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会委員会出席報告 ダム・貯水池劣化委員会 | 下平典夫 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | ICOLD第50回総会委員会出席報告 ダム解析設計委員会 | 多賀宗紀 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | 第14回大会参加報告 課題52 関連技術部会 操作中のダムの安全性 | 菅貞峯 湯浅昭 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | 第14回大会参加報告 課題53 関連技術部会 地質および土木地質学がダムの設計に及ぼす影響 | 村幸雄 一桝好充 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | 第14回大会参加報告 課題54 関連技術部会 貯水池の堆砂と斜面の安定、技術的環境的影響 | 馬場恭平 浅尾峰将 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | 第14回大会参加報告 課題55 関連技術部会 フィルダムおよび仮締切ダムの材料と施工法 | 市浦繁 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | 見学旅行報告 4コース旅行および視察報告 | 村幸雄 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | 見学旅行報告 5コース旅行およびITAIPUダム視察報告 | 多賀宗紀 豊田喬雄 |
第101号 | 1982 年 | 9 月 | 見学旅行報告 8コース旅行、BRASILIAおよびTUCURUIダム・発電所視察報告 | 八木賢二 |