会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会シンポジウム発表論文 セッション-4 日本における大規模地震に対するダムの耐震性能照査指針(案)の試行 | 島本和仁 佐々木隆 金銅将史 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | アジア太平洋グループセッション発表論文 阿木川ダムにおける水質保持への取組みについて | 下嶋みかこ |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | <海外情報> 21世紀におけるダムの役割 持続的開発目標の達成(翻訳) | 上村寿一 荒井稔 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ニュース 鶴田ダム再開発事業着手式 | 樋口俊二 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ニュース ダムに行ってダムカードをもらおう | 河川局環境課流水管理室 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | 随想 ブランタス河流域開発とウオノルジョダム計画 | 高橋修 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | 飯田隆一さんを偲んで | 廣瀬利雄 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 巻頭言 会長就任にあたって | 吉越洋 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | ICOLD副総裁就任にあたって | 松本徳久 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | ICOLD最新情報 | 馬場恭平 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | ICOLD第75回年次例会参加報告(速報) | 吉野隆治 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 シンポジウム セッション-Ⅰ 土砂管理 | 小坪洋巳 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 シンポジウム セッション-Ⅱ ダムの再開発 | 水橋雄太郎 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 シンポジウム セッション-Ⅲ その他 | 内田善久 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 シンポジウム セッション-Ⅳ ダムの社会・環境への影響 | 櫻井寿之 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 見学会参加報告 スタディーツアー-1 韓国東南部 | 柳澤得寿 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 見学会参加報告 スタディーツアー-2 済州島の水資源管理施設見学報告 | 日野徹 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 見学会参加報告 スタディーツアー-3 ソウル首都圏 | 林忠郷 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 提出論文 発表論文 現在機能を維持したままの既設ダムの嵩上げ工事計画 | 平光文男 藤本次男 藤川直正 仲摩貴史 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 提出論文 発表論文 徳山ダムにおける貯水池上流全域を対象とした公有地化事業 | 自閑茂治 村尾浩太 中村道人 西依忠之 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 提出論文 発表論文 浦山ダム清水バイパスの設計とその効果 | 冨行穂 竜澤宏昌 杉尾俊治 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 提出論文 論文 礫床河川の摩擦抵抗に関する研究 | 粳田茂樹 久保田克寿 内田善久 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 提出論文 論文 日本におけるダム事業の環境影響評価とその事例 | 赤尾恒博 横江賢 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 第3回東アジア地域ダム会議報告 提出論文 論文 草木ダム ヤナギを用いた水位変動域緑化 | 下元大徳 長瀬修 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | ニュース 「第4回ダム耐震工学の先端研究に関する日米ワークショップ」開催報告 | (独)土木研究所水工研究グループダム構造物チーム |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | ニュース 大山ダム本体工事の高度技術提案型総合評価落札方式による契約 | (独)水資源機構ダム事業部設計課 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | ニュース 長安口ダム改造事業について | 国土交通省四国地方整備局河川部河川計画課課長補佐 林良範 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | ニュース 鶴田ダム再開発事業 | 国土交通省九州地方整備局川内川河川事務所 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 随想 写真で見た地山内の地層構造 | 太田秀樹 |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 資料 ダム建設状況表 | |
第200号 | 2007 年 | 7 月 | 社団法人 日本大ダム会議 第45回通常総会 | |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | 巻頭言 技術者に望むこと | 成瀬卓也 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD最新情報 | 馬場恭平 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第74回年次例会シンポジウム発表論文 日本においてダムが果たしてきた役割とその将来 | 岡野眞久 松本徳久 森 秀人 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第74回年次例会シンポジウム発表論文 開発途上国におけるダムプロジェクトのマクロ経済効果 | 多田隆司 萩原泰治 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第74回年次例会シンポジウム発表論文 「四国はひとつ」・吉野川総合開発におけるダムの役割 | 杉村淑人 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第22回大会提出課題論文(その4) C-6 全面アスファルト表面遮水壁型調整池トランジション施工における施工省力化と高精度化 | 大内周 粟津善文 穴井幸康 有村研一 石田次夫 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第22回大会提出課題論文(その4) C-7 ダムコンクリートにおける新しい練混ぜ方法 | 豊田高司 田村忠昭 長滝重義 上阪恒雄 楠見正之 飯田一彦 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第22回大会提出課題論文(その4) C-8 光波測量による経年アーチダム計測管理 | 山岸勝俊 野澤英二 鶴田滋 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第22回大会提出課題論文(その4) C-9 ダム基礎における加速度応答スペクトル | 松本徳久 安中中 大町達夫 安田成夫 佐野貴之 佐々木隆 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第22回大会General Report要約 課題84 建設コスト | 武井昭 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第22回大会General Report要約 課題85 河川環境 | 山内健久 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第22回大会General Report要約 課題86 フィルダムの安全性 | 高橋章 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ICOLD第22回大会General Report要約 課題87 洪水と渇水 | 石川伸夫 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | 第39回ダム技術講演討論会開催報告 (社)ダム・堰施設技術協会発表論文 濁水対策用選択取水設備と浮沈式分画フェンスの役割 | 伊藤忠男 西澤隆 楠木和之 大矢広志 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | 第39回ダム技術講演討論会開催報告 (社)ダム・堰施設技術協会発表論文 滝沢ダムのコンクリート打設工期短縮に向けた取組み | 熊谷憲二 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | ニュース 忠別ダム竣工 | 国土交通省北海道局北海道開発局 旭川開発建設部忠別ダム建設事業所 |
第199号 | 2007 年 | 4 月 | 随想 未来の土木遺産づくり | 吉田等 |
第198号 | 2007 年 | 1 月 | 巻頭言 平成19年の年頭に当って | 豊田高司 |
第198号 | 2007 年 | 1 月 | ICOLD最新情報 | 馬場恭平 |