会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第209号 | 2009 年 | 10 月 | ICOLD第77回年次例会・第23回大会参加報告 技術委員会 ダムと洪水委員会 | 藤原宗一 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | ICOLD第77回年次例会・第23回大会参加報告 技術委員会 ダムと分水委員会 | 中川徹 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | ICOLD第77回年次例会・第23回大会参加報告 技術委員会 コスト縮減特別委員会 | 楠見正之 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | ICOLD第77回年次例会・第23回大会参加報告 技術委員会 地下ダム委員会 | 石田聡 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | ICOLD第77回年次例会・第23回大会参加報告 技術委員会 財務・諮問委員会 | 松本徳久 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | ICOLD第77回年次例会・第23回大会参加報告 技術委員会 地球気候変動とダム委員会 | 杉浦友宣 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | ICOLD第77回年次例会・第23回大会参加報告 | 松本徳久 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | シンポジウム参加報告 | 内田善久 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | シンポジウム参加報告 テクニカルセッション課題88 | 桑原耕一 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | シンポジウム参加報告 テクニカルセッション課題89 | 堀家茂一 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | シンポジウム参加報告 テクニカルセッション課題90 | 山口嘉一 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | シンポジウム参加報告 テクニカルセッション課題91 | 林健二 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | アジア太平洋グループ報告 | 島本和仁 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | 技術展示会報告 | 藤原宗一 木全克夫 八木裕己 菊地保旨 楠見正之 石川伸夫 大前明未 林健二 今阪成史 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | 見学旅行参加報告 スタディツアー B | 大杉奉功 熊谷清 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | 見学旅行参加報告 スタディツアー G | 高橋修 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | 見学旅行参加報告 スタディツアー I | 中川徹 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | 見学旅行参加報告 スタディツアー J | 石川伸夫 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | 見学旅行参加報告 スタディツアー K | 今坂成史 |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | ニュース 当別ダム定礎式 | |
第209号 | 2009 年 | 10 月 | 随想 ダム・貯水池の活用・改善雑感 | 上村寿一 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 巻頭言 農業用水の安定供給に向けて | 齊藤政満 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | ICOLDをめぐる動き(第7報) | 松本徳久 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | ICOLD第77回年次例会・大会(ブラジリア)参加報告(速報) | 佐山實 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 特別記事 2008年汶川地震のダムへの影響 | 松本徳久 大町達夫 柏柳正之 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム投稿論文 大山ダムにおける環境保全の取り組み | 村田裕 五島孝利 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム投稿論文 一ツ瀬ダム・貯水池の濁水長期化に対する実効性のある対策について | 中山浩章 村上俊樹 中村隼 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム投稿論文 天然凝集材を用いた貯水池濁水処理 | 海野仁 箱石憲昭 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム投稿論文 日本のダム貯水池の水質の現状と水質保全対策について | 牛島健 土井邦弘 藤田俊司 草場智哉 森川一郎 熊谷清 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム投稿論文 河川維持流量放流のためのダムの改造 | 水橋雄太郎 前川守 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム投稿論文 大型揚水発電所のダム建設における生物多様性保全への取り組みについて | 満島雄治 新屋裕生 工藤雅仁 川内一徳 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム投稿論文 土砂流出の多い河川に建設されたダムの堆砂対策について | 池田俊介 高須修二 池田 隆 寺田知史 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム投稿論文 日本における既設ダムの嵩上げ技術 | 上阪恒雄 佐藤信光 岩下友也 米山義春 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 随想 ゲートの異常作動 | 野池 悦男 |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 資料 ダム建設状況表 | |
第208号 | 2009 年 | 7 月 | 第47回通常総会 | |
第207号 | 2009 年 | 4 月 | 巻頭言 ダムの価値と持続的発展 | 前田泰生 |
第207号 | 2009 年 | 4 月 | ICOLDをめぐる動き(第6報) | 松本徳久 |
第207号 | 2009 年 | 4 月 | 技術委員会「ダム事業のITに関する調査分科会」報告 | ダム事業のITに関する調査分科会 |
第207号 | 2009 年 | 4 月 | 第41回ダム技術講演討論会開催報告・・・・・・・・・副会長挨拶 | 坂本忠彦 |
第207号 | 2009 年 | 4 月 | 第41回ダム技術講演討論会開催報告・・・・・・・・・質疑応答(各講師) | 大藪勝美 松鵜正則 山口嘉一 村上俊樹 宮内茂行 廖金孫 森川一郎 柳川城二 |
第207号 | 2009 年 | 4 月 | 第41回ダム技術講演討論会開催報告・・・・・・・・・(社)ダム・堰施設技術協会会員講演論文 ダム貯水池のステンレス鋼の微生物腐食 | 廖金孫 福井準 野村浩史 北條勝也 森崎久雄 |
第207号 | 2009 年 | 4 月 | 大ダム投稿論文 ひび割れ深さに着目したアーチダムの保守管理 | 中野清 北原正代 江川顕一郎 海野忠行 |
第207号 | 2009 年 | 4 月 | 随想 情報と危機管理 | 柳川城二 |
第206号 | 2009 年 | 1 月 | 巻頭言 平成21年の年頭にあたって | 吉越洋 |
第206号 | 2009 年 | 1 月 | ICOLDをめぐる動き(第5報) | 松本徳久 |
第206号 | 2009 年 | 1 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム開催報告 総括報告 | 濱口達男 |
第206号 | 2009 年 | 1 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム開催報告 参加報告 | 太田道男 |
第206号 | 2009 年 | 1 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム開催報告 ツアー報告 テクニカルツアー1 つくば日光ツアー | 内田善久 |
第206号 | 2009 年 | 1 月 | 環境とダムの共存に関する国際シンポジウム開催報告 ツアー報告 テクニカルツアー2 沖縄ツアー | 島本和仁 |