会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第203号 | 2008 年 | 4 月 | ICOLD第75回年次例会シンポジム論文(要約)X線CT法によるRCDコアの物理特性の分布 | 天明敏行 尾原雄三 堤 知明 村上祐司 |
第203号 | 2008 年 | 4 月 | ICOLD第75回年次例会シンポジム論文(要約)蛍光法によるグラウト浸透状況の調査 | 浜田 元 高柳 剛 佐藤良三 |
第203号 | 2008 年 | 4 月 | ICOLD第75回年次例会シンポジム論文(要約)重力式コンクリートダムのクラック内水圧の動的挙動に関する実験 | 粳田茂樹 矢込吉則 久保田克寿 内田善久 Victor.E. Saouma |
第203号 | 2008 年 | 4 月 | ICOLD第75回年次例会シンポジム論文(要約)大規模ロックフィルダムの実測挙動と味噌川ダムの安定性評価 | 米崎文雄 大家充裕 |
第203号 | 2008 年 | 4 月 | 第4回東アジア地域ダム会議シンポジウム キーノートスピーチ 日本におけるダム建設と運用の現状 | 坂本忠彦 |
第203号 | 2008 年 | 4 月 | 第4回東アジア地域ダム会議シンポジウム キーノートスピーチ 既設ダムの洪水調節機能の拡充 | 美濃部博 山本恵一 |
第203号 | 2008 年 | 4 月 | 第4回東アジア地域ダム会議シンポジウム キーノートスピーチ 徳山ダム材料等への既設ダム(横山ダム)堆積砂礫の有効利用 | 佐藤友宣 左近重信 自閑茂治 川地悟 木戸研太郎 |
第203号 | 2008 年 | 4 月 | 随想 わたしのダムとの出会い | 森本 浩 |
第202号 | 2008 年 | 1 月 | 巻頭言 平成20年の年頭にあたって | 吉越洋 |
第202号 | 2008 年 | 1 月 | ICOLDをめぐる動き | 松本徳久 |
第202号 | 2008 年 | 1 月 | 技術委員会「ダムリフレッシュ分科会」報告 | ダムリフレッシュ分科会 |
第202号 | 2008 年 | 1 月 | ニュース 第5回RCCに関する国際シンポジウムにおいて 宮ヶ瀬ダムが国際マイルストーン事業として表彰 | 上阪恒雄 |
第202号 | 2008 年 | 1 月 | ニュース 矢木沢ダム管理40年を迎えて | 田中 靖 |
第202号 | 2008 年 | 1 月 | 随想 ダムの長寿命化と水源地域問題 | 青江 淳 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | 巻頭言 我々の使命 | 門松 武 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会総括報告 | 馬場恭平 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 ダム解析設計における計算問題委員会 | 内田善久 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 ダム設計における地震問題委員会 | 松本徳久 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第74回年次例会 技術委員会報告 ダム水理委員会 | 日野徹 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 コンクリートダム委員会 | 上阪恒雄 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 フィルダム材料委員会 | 中野拓治 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 ダム監視委員会 | 千代田将明 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 環境委員会 | 岡野眞久 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 ダム安全委員会 | 小坪洋巳 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 ダムと分水委員会 | 中川徹 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 貯水池堆砂委員会 | 水橋雄太郎 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 ダム廃止委員会 | 入江洋樹 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 ダム運転・維持及び補修委員会 | 袋井肇 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 広報・教育委員会 | 坂本忠彦 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 ダム台帳・文書委員会 | 吉野隆治 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 小ダム特別委員会 | 松浦良和 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 ダムと洪水委員会 | 柏柳正之 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 流域開発と管理におけるダムの役割委員会 | 濱口達男 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 コスト縮減特別委員会 | 楠見正之 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会 技術委員会報告 地下ダム委員会 | 大須賀公郎 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会総会報告 | 松本徳久 吉野隆治 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | シンポジウム報告 セッション-1 ダムの社会的役割と運用方法 | 木戸研太郎 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | シンポジウム報告 セッション-2 資金及び経済性の側面 | 白井明夫 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | シンポジウム報告 セッション-3 ダムの安全管理 | 山口嘉一 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | シンポジウム報告 セッション-4 ダムの安全確保のための技術施策 | 天明敏行 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ワークショップ報告(第9回ダムの数値解析に関するベンチマークワークショップ参加報告) | 内田善久 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | アジア太平洋グループ報告 | 島本和仁 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | 見学旅行参加報告 2007年JCOLD参加報告 | 林忠郷 浜田元 鳴石享 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | 見学旅行参加報告 ポストツアー2 ボルガ河水力発電システム | 太田秀樹 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | 見学旅行参加報告 ポストツアー3 エニセイ川の水力発電ダムへのスタディツアー | 松本徳久 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | 見学旅行参加報告 ポストツアー4 アンガラ地方発電計画 | 柳川城二 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | 見学旅行参加報告 ポストツアー5 モスクワ・セルギエフ・ポサドツアー | 柏原聡 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | テクニカルツアー報告 | 伊藤博 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会シンポジウム発表論文 セッション-1 日本における長期的なダムの安全管理 | 佐藤信光 美濃部博 松本徳久 |
第201号 | 2007 年 | 10 月 | ICOLD第75回年次例会シンポジウム発表論文 セッション-2 ダム事業のコスト縮減策について | 山内 彪 楠見正之 阿部幸次郎 黒木博 中村士郎 |