会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 ダムリハビリテーション委員会 | 吉田保 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 広報委員会 | 瀧本純也 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 ダム台帳および文書委員会 | 松本徳久 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 総裁補佐委員会 | 佐山實 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 ダムとダム基礎の自動監視委員会 | 森吉昭 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 国際河川委員会 | 黒田晃 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 ダムと洪水委員会 | 阿部令一 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 ダムプロジェクトの経済評価と資金調達特別委員会 | 佐山實 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 ICOLD第20回大会提出課題論文討議 課題76 ダムの安全決定と管理を支えるリスク分析の利用 | 柏柳正之 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 ICOLD第20回大会提出課題論文討議 課題77 ダムの効用と問題点 | 片岡幸毅 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 ICOLD第20回大会提出課題論文討議 課題78 ダムとその基礎のモニタリング | 森吉昭 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 ICOLD第20回大会提出課題論文討議 課題79 洪水吐ゲートとその他排水設備とダムの安全 | 佐々木隆 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 CFRDシンポジウム報告 | 松本徳久 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 見学旅行参加報告 SHISANLING揚水発電所(T1) | 中野靖 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 見学旅行参加報告 三峡ダムスタディーツアー(C1) | 城島誠之 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 見学旅行参加報告 浙紅省スタディーツアー(C2) | 松本徳久 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第68回年次例会・第20回大会参加報告 見学旅行参加報告 黄河上流スタディーツアー(C7) | 作中秀行 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第20回大会General Report要約 課題78 ダムとその基礎のモニタリング | 塩入淑史 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第20回大会General Report要約 課題79 洪水吐ゲートとその他排水設備とダムの安全 | 蓮本清二 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第20回大会提出課題論文 Q.79-R.38 ゲート管理支援システム | 丸本二郎 竹川浩一 作中秀行 秋吉博之 村上良平 米田晴彦 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | ICOLD第20回大会提出課題論文 Q.79-R.39 ゲート排砂設備の設計と運用実績 | 手塚昌信 大東秀光 加藤雅広 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | 2000年度ダム・発電所現場見学会 神流川発電所上部ダム,下部ダム,発電所現場見学記 | 関﨑満男 |
第174号 | 2001 年 | 1 月 | 随想 奥多野雑感 | 西脇芳文 |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | 巻頭言 安全管理審査 | 中村進 |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | 水源地整備国際セミナー開催報告 | 佐山實 |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | ICOLD第20回大会General Report要約 課題76 ダムの安全決定と管理を支えるリスク分析の利用 | 下越仁 |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | ICOLD第20回大会General Report要約 課題77 ダムの効用と問題点 | 松本徳久 |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | ICOLD第20回大会提出課題論文 Q.77-R.42 分画フェンスによる貯水池富栄養化対策 | 尾西昭彦 熊谷清 工藤勝弘 浅枝隆 |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | ICOLD第20回大会提出課題論文 Q.77-R.60 琵琶湖の湖岸環境に関する研究-沈水植物の種組成と分布- | 林日出樹 今本博臣 |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | ICOLD第20回大会提出課題論文 Q.77-R.61 渓流に立地するダムの魚道に関する研究 | 竜澤宏昌 長谷川和義 横田雅良 樋口淳美 |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | ICOLD第20回大会提出課題論文 Q.77-R.62 バイパス排砂システムの運用実績と効用 | 原田稔 森本浩 小久保鉄也 |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | 平成11年度技術委員会活動報告 | |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | ICOLD北京会議総括報告書 速報 | 佐山實 |
第173号 | 2000 年 | 10 月 | 随想 ダム用語と貯水池マネジメント | 上阪恒雄 |
第172号 | 2000 年 | 7 月 | 巻頭言 「社会資本整備」と「命」の謎 | 竹村公太郎 |
第172号 | 2000 年 | 7 月 | アメリカにおけるダム建設の現状 | 丈達俊夫 |
第172号 | 2000 年 | 7 月 | 乱さない試料と再構成試料を用いた礫質土のパイピング抵抗性評価 | 山口嘉一 山本重樹 |
第172号 | 2000 年 | 7 月 | 世界における階段式洪水吐き(Stepped Spillway)の現状 | 箱石憲昭 |
第172号 | 2000 年 | 7 月 | 真空吸引を用いた高含水コア材の含水比低下工法の開発について | 西野隆之 |
第172号 | 2000 年 | 7 月 | 随想 Factoid(事実モドキ) | 丈達俊夫 |
第172号 | 2000 年 | 7 月 | 海外ニュース WWC;“21世紀の水ビジョン”について | 編集分科会 |
第172号 | 2000 年 | 7 月 | 国内ニュース 「揖斐の防人、濃尾の水瓶」 | 水資源開発公団 徳山ダム建設事務所 |
第172号 | 2000 年 | 7 月 | 資料 ダム建設状況表 | |
第171号 | 2000 年 | 4 月 | 巻頭言 持続可能ということ | 太田信介 |
第171号 | 2000 年 | 4 月 | 一庫ダム基礎岩盤における兵庫県南部地震の影響 | 杉浦友宣 木戸研太郎 播田一雄 |
第171号 | 2000 年 | 4 月 | フィルダム貯水時の挙動特性とその解析方法 | 向後雄二 |
第171号 | 2000 年 | 4 月 | 羽地ダム多孔式ゲートレス取水設備 | 川崎秀明 喜納敏男 寺田溥 橋村潔 |
第171号 | 2000 年 | 4 月 | タイ国ラムタコン揚水発電所建設におけるアスファルト表面遮水壁の設計と施工 | 箱嶋千造 中村滋 金子芳幸 |
第171号 | 2000 年 | 4 月 | 第32回ダム技術講演討論会 | |
第171号 | 2000 年 | 4 月 | 台湾地震と石岡ダムの被害について(速報) | 小長井一男 三浦三郎 杉浦淑人 |