会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第183号 | 2003 年 | 4 月 | 小里川ダム建設事業 | 山田泰三 |
第183号 | 2003 年 | 4 月 | 摺上川ダムの「洪水吐設計」と「最近の話題」 | 小松直文 矢沢賢一 |
第183号 | 2003 年 | 4 月 | 第35回ダム技術講演討論会論文 ダムや堰などの貯水池に堆積した土砂を排出するHydor技術 | 橋本徹 |
第183号 | 2003 年 | 4 月 | 第35回ダム技術講演討論会論文 最近の水門扉リニューアルの施工例紹介 | 林俊克 小林徹也 松川徹 |
第183号 | 2003 年 | 4 月 | 第35回ダム技術講演討論会 Q&A | |
第183号 | 2003 年 | 4 月 | 第3回世界水フォーラム参加報告(報告) | 佐山實 |
第183号 | 2003 年 | 4 月 | 随想 南米ブラジル、ベネズエラ見聞記 | 梶山義夫 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | 巻頭言 新年を迎えて | 網野定三 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 総括報告 | 馬場恭平 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 ダム解析設計における計算問題特別委員会 | 内田善久 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 ダム設計における地震問題委員会 | 松本徳久 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 ダム水理特別委員会 | 日野徹 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 ダムコンクリート委員会 | 荒井治 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 フィルダム材料委員会 | 向後雄二 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 ダム基礎およびカットオフ特別委員会 | 菅原捷 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 環境委員会 | 原田讓二 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 ダム安全委員会 | 太田道男 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 ダム運転・維持および補修委員会 | 片岡幸毅 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 広報・教育委員会 | 坂本忠彦 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 ダム台帳および文書委員会 | 森吉昭 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 国際河川委員会 | 中平修 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 ダムと洪水委員会 | 柏柳正之 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 河川流域の開発と管理におけるダムの役割に関する委員会 | 城島誠之 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 委員会報告 ダムプロジェクトの経済評価と資金調達特別委員会 | 佐山實 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 「熱帯地方と亜熱帯地方における貯水池の管理」論文および国際シンポジウムの報告 | 徳永良雄 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 テクニカルツアー報告 開かれた発電所、イタイプ | 柏柳正之 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 見学旅行参加報告 カロニ河ダム群とツクルイダム(Pre-A) | 城島誠之 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 見学旅行参加報告 南東および中部ブラジルのダム(Pre-C) | 森吉昭 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 見学旅行参加報告 ブラジル南部のスタディツアー(Pre-F1) | 松本徳久 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告 見学旅行参加報告 CHESFプロジェクト(Post-B2) | 馬場恭平 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | 広報分科会活動報告(土木の日のPR活動について) | 広報分科会 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | 奥只見ダム再開発の設計と施工 | 渡部正道 橋本長幸 坂田淳 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | ニュース シリアZeyzounダムの崩壊事故 | 山口嘉一 |
第182号 | 2003 年 | 1 月 | 随想 私のダムの思い出 | 古城一省 |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | 巻頭言 自然環境と人工環境との融合 | 馬場恭平 |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | ICOLD第70回年次例会参加報告(速報) | 佐山實 |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | ICOLD第70回年次例会シンポジウム提出論文 排砂管機能維持のためのダム前面における底泥浚渫 | 村上晃生 尾関正典 石黒幸文 |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | ICOLD第70回年次例会シンポジウム提出論文 ダム貯水池の水質問題への取り組み | 工藤勝弘 岩崎健次 |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | ICOLD第70回年次例会シンポジウム提出論文 沖縄のダム貯水池における環境保全 | 山下武宣 安田成夫 高瀬丈晴 |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | ICOLD第70回年次例会シンポジウム提出論文 日本の多目的ダム貯水池における微細粒子土砂の捕捉と堆積 | 櫻井寿之 柏井条介 大黒真希 |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | 温井ダム洪水吐きの水理設計検討 | 柏井条介 |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | 重力式コンクリートダムの嵩上げ-三高ダムの設計と施工- | 小池直弘 |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | 平成13年度技術委員会活動報告 | |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | 「流域の水管理と貯水池の役割」国際セミナー 開催報告(速報) | |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | 第2回日韓大ダム会議技術交流会開催報告(速報) | |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | 随想 あれから30数余年-技術開発と土木技術者のあり方 | 米谷敏 |
第181号 | 2002 年 | 10 月 | ニュース「第3回ダム耐震工学の先端研究に関する日米ワークショップ」が開催されました | 独立行政法人 土木研究所 |
第180号 | 2002 年 | 7 月 | 巻頭言 ダム事業を進めるに当たって | 門松武 |
第180号 | 2002 年 | 7 月 | ICOLD最新情報 | 馬場恭平 |
第180号 | 2002 年 | 7 月 | 既設ダムの耐震性能評価法の現状と課題(地震時のダム安全分科会報告) | 技術委員会 地震時のダム安全分科会 |