会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 ダムコンクリート委員会 | 長瀧重義 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 フィルダム材料委員会 | 瀧本純也 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 ダムコスト委員会 | 池田務 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 環境委員会 | 荒井治 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 ダム安全委員会 | 山住有巧 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 ダム基礎委員会 | 菅原捷 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 貯水池堆砂委員会 | 村上晃生 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 貯水池斜面安定特別委員会 | 森本浩 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 ダム老化対策委員会 | 山本康博 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 広報委員会 | 錦織徹雄 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 世界ダム登録(ダム台帳)委員会 | 馬場恭平 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 ダムおよび基礎の自動計測に関する委員会 | 柴田功 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 ダムと洪水委員会 | 阿部勝久 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会各種委員会報告 国際河川委員会 | 黒田晃 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 シンポジウム報告 ベニスおよび礁湖(ラグーン)の高水対策 | 村上晃生 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 見学旅行参加報告 テクニカルエクスカーション(TT-1) | 上田悟 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 見学旅行参加報告 テクニカルエクスカーション(TT-2) | 下垣久 池田務 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 見学旅行参加報告 テクニカルエクスカーション(TT-3) | 吉田保 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 見学旅行参加報告 テクニカルエクスカーション(TT-5) | 橋村潔 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 見学旅行参加報告 スタディツアー(A-01) | 三本健四郎 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 見学旅行参加報告 スタディツアー(A-03) | 金屋敷忠儀 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 見学旅行参加報告 スタディツアー(C-05) | 矢島国紀 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 見学旅行参加報告 スタディツアー(C-08) | 中川誠 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 見学旅行参加報告 ジオメンブレーンに関するスタディツアー | 大前明末 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | ICOLD1997年年次例会・第19回大会参加報告 見学旅行参加報告 JANCOLDツアー | 大前明末 |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | 平成8年度技術委員会活動報告 | |
第161号 | 1997 年 | 10 月 | 随想 物を造るということ | 田野襄一郎 |
第160号 | 1997 年 | 7 月 | 巻頭言 ダムの合理化設計の提言 | 原田稔 |
第160号 | 1997 年 | 7 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午後の部 テーマ「ICOLD1996年年次例会(サンチャゴ)シンポジウム報告 | |
第160号 | 1997 年 | 7 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午後の部 将来のダムサイトにおける観測地震動に基づく設計入力地震動 | 矢吹信喜 大町達夫 |
第160号 | 1997 年 | 7 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午後の部 兵庫県南部地震におけるアースダムの被害について | 谷茂 |
第160号 | 1997 年 | 7 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午後の部 特殊なゾーニングを有するロックフィルダムの弾塑性動的解析 | 田頭秀和 安中正実 秀島好昭 |
第160号 | 1997 年 | 7 月 | 講演討論会総括 | 馬場恭平(座長) |
第160号 | 1997 年 | 7 月 | ICOLD第19回大会提出論文 課題73-R.32 海水揚水発電技術実証プラントにおける強風化岩上のゴムシート表面遮水上部調整池について | 瀧本純也 尾ノ井芳樹 |
第160号 | 1997 年 | 7 月 | ICOLD第19回大会提出論文 課題73-R.37 RI密表計を用いた土質コア材料の締固め効果の評価 | 藤澤侃彦 中村昭 豊田光雄 |
第160号 | 1997 年 | 7 月 | 随想 日本と欧米の魚道技術について | 竹林征三 |
第160号 | 1997 年 | 7 月 | 資料 ダム建設状況表 | |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 巻頭言「ダム技術は総合技術」であり「基準は超克されるべきもの」である | 廣瀬利雄 |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午前の部 テーマ[貯水池周辺斜面の安定性と貯水池からの浸透水に関する調査報告」 | |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午前の部 貯水池周辺地山調査分科会 | |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午前の部 第1章 貯水池周辺斜面の安定性と貯水池からの浸透水に関する調査報告 | 林正夫 |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午前の部 第2章 貯水池周辺斜面の水理地質調査の体系 | 永山功 太田道男 双木英人 |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午前の部 第3章 探査技術の体系とその動向 | 田中達吉 |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午前の部 第4章 斜面の安定確保のための調査・設計と施工 | 野池悦雄 |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午前の部 第5章 貯水池からの浸透水に関する調査・設計と施工 | 井上素行 |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午前の部 第6章 計測と監視のシステムの技術動向 | 中井川操 浦山克 |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午前の部 第7章 総合的な地山調査の事例 | 安中正実 |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会論文 午前の部 第8章 今後に期待される技術課題 | 角田隆彦 |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 第29回ダム技術講演討論会 | |
第159号 | 1997 年 | 4 月 | 貯水池周辺地山調査分科会の活動経緯 |