会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第189号 | 2004 年 | 10 月 | International Conference Hydropower 2004 in China参加報告 | 松村瑞哉 田中則和 飯塚一人 日野徹 芳地康征 |
第189号 | 2004 年 | 10 月 | ニュース 平成16年7月新潟・福島暴雨ーダムの果たした有効事例 | 佐藤茂昭 南波宏明 |
第189号 | 2004 年 | 10 月 | 随想 ダムと水管理を振り帰って | 中村昭 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | 随想 会長に就任して | 豊田高司 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | ICOLD最新情報 | 馬場恭平 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | ICOLD第72回年次例会参加報告(速報) | 佐山實 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | ダム分野におけるリスクアセスメントについて | 技術委員会 リスクアセスメント分科会 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | ICOLD第72回年次例会シンポジウム提出論文 日本のダム建設における住民移転と補償<国際協力への展望> | 河井睦朗 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | ICOLD第72回年次例会シンポジウム提出論文 徳山ダムにおける環境保全の取り組み | 高橋陽一 柳川晃 松森博 今井敬三 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | ICOLD第72回年次例会シンポジウム提出論文 吉野川中流域の池田ダムにおける効率的な流木リサイクルの取り組み | 森本京子 松村貴義 瀬戸口満 及川拓治 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | ICOLD第72回年次例会シンポジウム提出論文 奥只見・大鳥増設建設工事の環境保全対策と技術的特徴 | 殿村敦典 栗原哲 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | ICOLD第72回年次例会シンポジウム提出論文 ダム貯水池周辺における自然環境保全の取り組み | 大杉奉功 安田成夫 岡野眞久 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | ICOLD第72回年次例会シンポジウム提出論文 ダム下流河川環境の改善手法について | 田中則和 大杉奉功 名波義昭 岡野眞久 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | ICOLD第72回年次例会シンポジウム提出論文 ダム貯水池における水質改善のための曝気循環装置(成層破壊型)の運用方法 | 天野邦彦 |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | 資料 ダム建設状況表 | |
第188号 | 2004 年 | 7 月 | 随想 ダムと水力発電の関わりの中で | 塩崎洌 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 巻頭言 水力発電とダム | 福島章 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | ICOLD最新情報 | 馬場恭平 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | ICOLD第21回大会提出課題論文(その4)C-2 高濁度放流期間の短縮を目的とした早明浦ダムの取水設備の改造と運用 | 高野浩一 佐近重信 及川拓治 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | ICOLD第21回大会提出課題論文(その4)C-3 曝気式循環施設のアオコ対策に関する検討 | 梅田信 富岡誠司 原田讓二 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | ICOLD第21回大会提出課題論文(その4)C-4 ダム事業における魚類保全対策手法の事例紹介 | 齋藤源 光永修 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | ICOLD第21回大会提出課題論文(その4)C-5 台形CSGダムの設計理念とCSGの材料特性 | 廣瀬利雄 佐々木隆 藤澤侃彦 吉田等 川崎秀明 平山大輔 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | ICOLD第21回大会提出課題論文(その4)C-7 扁平性の高い骨材を使用した経済的なRCCダムの配合設計 | 山岡暁 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第36回ダム技術講演討論会論文 水門の腐食老朽化に対する寿命診断技術の開発 | 川上善道 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第36回ダム技術講演討論会論文 三峡ダム三期RCCの施工 | 畠中勝也 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第36回ダム技術講演討論会 Q&A | |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム基調論文 わが国におけるローラー転圧コンクリートダムの歴史 | 永山功 自閑茂治 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告 シンポジウムの全体概要 | 永山功 自閑茂治 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告 特別講演 | 上阪恒雄 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告 セッション1 RCCの利点とダムリハビリでのRCCの利用 | 山本力 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告 セッション2 各国での経験と技術 | 川本卓 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告 セッション3 RCCダムでの技術革新 | 平山大輔 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告 セッション4 計画と設計 | 塚田智之 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告 セッション5 材料 | 佐々木隆 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告 セッション6 施工と品質管理・設備とプログラミング | 荒井猛 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告 セッション7 RCCダムの性能・運用段階での経験 | 古賀裕久 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告 テクニカルツアー | 高田悦久 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 三峡ダムの施工の現況 | 宮本博司 鈴木徳行 |
第187号 | 2004 年 | 4 月 | 随想 ダムとの出会い・人との出会い | 田代幸英 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | 巻頭言 新年を迎えて | 網野定三 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | ICOLD最新情報 | 馬場恭平 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | ICOLD第21回大会課題論文General Report要約 Q.80 ダム等利水事業の資金調達 | 柏柳正之 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | ICOLD第22回大会課題論文General Report要約 Q.81 ダム等利水事業の経済評価 | 薬師寺公文 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | ICOLD第23回大会課題論文General Report要約 Q.82 コンクリートダム・石積ダムおよび付属構造物の老朽とリハビリテーション | 森吉昭 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | ICOLD第24回大会課題論文General Report要約 Q.83 ダムの耐震問題 | 佐々木隆 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | 海外のダム設計基準の動向調査報告 | 技術委員会 海外ダム設計基準の動向分科会 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | ICOLD第21回大会提出課題論文(その3) Q.83-R.35 ダムサイトでの地震動の応答スペクトル | 松本徳久 吉田等 佐々木隆 安中正 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | ICOLD第21回大会提出課題論文(その3) Q.83-R.36 強振動によるアースダム模型の動的進行性破壊とその解析 | 増川晋 安中正実 田中忠次 向後雄二 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | ICOLD第21回大会提出課題論文(その3) Q.83-R.37 アーチダムの地震時安定性評価に関するモデルスタディ | 重光泰宗 山田雅行 |
第186号 | 2004 年 | 1 月 | ICOLD第21回大会提出課題論文(その3) Q.83-R.38 日本におけるダムサイト地震動計測と地震計ネットワークの情報 | 池内幸司 谷田広樹 稲垣謙司 佐々木隆 上阪恒雄 |