会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第216号 | 2011 年 | 7 月 | 国際大ダム会議第79回年次例会 速報 スイス・ルツェルン | 藤原信吉 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | 農山村における小水力発電 | 後藤眞宏 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | ICOLD第79回年次例会シンポジウム発表論文(その1)積雪寒冷地における表面アスファルト遮水壁の設計と施工について | 安部鐘一 世戸洋行 渡辺浩明 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | ICOLD第79回年次例会シンポジウム発表論文(その1)大規模地震時における累積損傷理論を用いたロックフィルダムの沈下量解析 | 山口嘉一 佐藤弘行 下山顕治 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | ICOLD第79回年次例会シンポジウム発表論文(その1)高性能カメラを用いた水力発電設備の点検方法 | 和田伸也 河野幸彦 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | ICOLD第79回年次例会シンポジウム発表論文(その1)2008年岩手・宮城内陸地震による岩淵ダムの被災と耐震性評価 | 吉田 等 中村 明 松本徳久 葛西敏彦 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | ICOLD第79回年次例会シンポジウム発表論文(その1)新しいエジェクターポンプシステムを用いた貯水池堆砂の試験浚渫 | 天明敏行 三浦直人 岡部俊男 加来睦宏 上米良健 山上裕也 山上裕也 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | ICOLD第79回年次例会シンポジウム発表論文(その1)経年ダムの維持管理 | 喜多佑介 有賀 茂 片山 勝 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | ICOLD第79回年次例会シンポジウム発表論文(その1)弾塑性圧密連成モデルを用いた中央土質遮水壁型ロックフィルダムの湛水挙動の評価 | 冨田尚樹 佐藤信光 曽田英揮 自閑茂治 大森晃治 太田秀樹 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | ICOLD第79回年次例会シンポジウム発表論文(その1)貯水池からの土砂供給施設としての潜行吸引式排砂管の開発 | 櫻井寿之 箱石憲昭 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | ICOLD第79回年次例会シンポジウム発表論文(その1)ダム湖の水位低下操作を利用した特定外来魚の防除方法 | 大杉奉功 木下誠也 熊澤一正 浅見和弘 中沢重一 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | 随想 ダム技術の継承と新技術開発 | 藤原宗一 |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | 社団法人日本大ダム会議 第49回通常総会報告 | |
第216号 | 2011 年 | 7 月 | 資料 ダム建設状況表 | |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | 巻頭言 レベル2地震動に対するダムの耐震性能 | 大町達夫 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | 東日本大震災へのお見舞い | 坂本忠彦 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | ICOLDをめぐる動き(第14報) | 松本徳久 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | 中小水力発電を巡る現状と施策 | 資源エネルギー庁 新エネルギー対策課 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | 第43回ダム技術講演討論会開催報告 | |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | ICOLD第78回年次例会シンポジウム発表論文(その3)大山ダム右岸斜面部のカーテングラウチングの複列化 | 前田俊郎 松尾 誠 松尾達也 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | ICOLD第78回年次例会シンポジウム発表論文(その3)ビデオカメラを用いたアーチダム背面コンクリートのクラック観察手法の開発 | 山内 優 岡田和明 中野 靖 舛添和久 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | ICOLD第78回年次例会シンポジウム発表論文(その3)工事中のダムにおけるクマタカの調査方法 | 白井明夫 船橋昇治 木下誠也 熊谷 清 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | ICOLD第78回年次例会シンポジウム発表論文(その3)高精度長期計測によるフィルダム挙動モニタリングに関する研究 | 川崎秀明 清水則一 久保田昇助 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | ヨーロッパクラブ発表論文 地震多発地域における高経年大規模アーチダムの構造モニタリングテスト | 大熊信之 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | ヨーロッパクラブ発表論文 日本における最近の地震とダムの安全 | 松本徳久 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | (社)ダム・堰施設技術協会会員報告論文 ベローズ式選択取水設備に関する報告 | 下見広司 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | ニュース 徳山水力発電所 起工式 | 中部電力(株)徳山水力建設所 |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | ニュース 国際大ダム会議2012京都大会国際シンポジウムの開催準備 | |
第215号 | 2011 年 | 4 月 | 随想 ダム施工技術の伝承 | 大前明未 |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | 巻頭言 年頭のご挨拶 | 坂本忠彦 |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | ニュース 平成22年度日本政府観光局(JNTO)「国際会議誘致・開催貢献賞」受賞 | |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | ICOLDをめぐる動き(第13報) | 松本徳久 |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | 技術委員会報告「入札契約時のダム建設技術評価に関する調査分科会」 | 入札契約時のダム建設技術評価に関する調査分科会 |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | ICOLD第78回年次例会シンポジウム発表論文(その2)土砂掃流試験による下流河川の環境改善効果について | 佐々木和実 市原裕之 古畑勝政 |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | ICOLD第78回年次例会シンポジウム発表論文(その2)GPSを用いたCFRDの大規模地震後の外部変形挙動計測 | 山口嘉一 小堀俊秀 葛西敏彦 坂本忠彦 |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | ICOLD第78回年次例会シンポジウム発表論文(その2)GPS計測を使用した徳山ダム試験湛水時における計測 | 曽田英揮 坂本真理子 田中幹大 日野浩二 |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | ICOLD第78回年次例会シンポジウム発表論文(その2)神流川発電所における高張力鋼HT100と高流動コンクリートを用いた水圧鉄管路の設計と施工 | 渡部 浩 豊田紀孝 |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | ICOLD第78回年次例会シンポジウム発表論文(その2)ダム湖底に堆積した腐植物質の有効利用に関する実証実験 | 豊田高司 駒井 武 福嶋正巳 酒井裕司 竹内美緒 堀家茂一 |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | 平成22年度ダム現場見学会参加報告 浅瀬石川ダム・津軽ダム現地見学記 | 吉野内眞二 飯田雄一 |
第214号 | 2011 年 | 1 月 | 随想 農業用小規模フィルダム(ため池)と灌漑 | 毛利 栄征 |
第213号 | 2010 年 | 10 月 | 巻頭言 来るべき時に備えて | 本庄正史 |
第213号 | 2010 年 | 10 月 | ICOLDをめぐる動き(第12報) | 松本徳久 |
第213号 | 2010 年 | 10 月 | ICOLD第78回年次例会参加報告 技術委員会報告・総括報告 | 馬場恭平 |
第213号 | 2010 年 | 10 月 | ICOLD第78回年次例会参加報告 技術委員会 ダム解析設計における計算問題委員会 | 内田善久 |
第213号 | 2010 年 | 10 月 | ICOLD第78回年次例会参加報告 技術委員会 地震委員会 | 松本徳久 |
第213号 | 2010 年 | 10 月 | ICOLD第78回年次例会参加報告 技術委員会 ダム水理委員会 | 日野 徹 |
第213号 | 2010 年 | 10 月 | ICOLD第78回年次例会参加報告 技術委員会 コンクリートダム委員会 | 上阪恒雄 |
第213号 | 2010 年 | 10 月 | ICOLD第78回年次例会参加報告 技術委員会 フィルダム材料委員会 | 堀 俊和 |
第213号 | 2010 年 | 10 月 | ICOLD第78回年次例会参加報告 技術委員会 ダム監視委員会 | 塚田智之 |
第213号 | 2010 年 | 10 月 | ICOLD第78回年次例会参加報告 技術委員会 環境委員会 | 木下誠也 |