会員の方はログインすると会員向け資料をダウンロードやニュースを閲覧することができます。 ログイン画面へ
会誌「大ダム」を年4回発行しております。その他の出版物としては、3年に一度のICOLD大会には日本のダムに関する建設と技術情報を紹介する英文版の “Dams in Japan”(1994年まで)と“Current Activities on Dams in Japan” (1997年以降)を発行し、ICOLD大会参加者に配布し高く評価されています。
なお、会誌「大ダム」は当会会員に配布しているほか、会員以外の一般購読者にも販売しております。
購読料は年4回(1、4、7、10月の各月)発刊で年間4,400円(送料含む)です。 定期購読申込書
大ダム会誌No. | 発行年 | 発行月 | 題名 | 著者 |
---|---|---|---|---|
第150号 | 1994 年 | 12 月 | ICOLD第18回大会日本提出論文(その1) 課題68 R.55 ゾーン型ロックフィルダムの実験挙動と安全性評価 | 坂本忠彦 竹林征三 中村昭 安田成夫 小嶋光博 |
第150号 | 1994 年 | 12 月 | ICOLD第18回大会日本提出論文(その1) 課題68 R.56 建設後70余年を経た老化ダムの補強と洪水吐のゲートレス化 | 江川顕一郎 日比野悦久 吉田保 |
第150号 | 1994 年 | 12 月 | 委員会・研修会等報告「ダムの数値解析に関する第3回ベンチマークワークショップ」(フランス)および、「ダムの安全性に関するコンファレンス」(カナダ)への参加報告 | 西内達雄 |
第150号 | 1994 年 | 12 月 | 随想 九頭竜ダムを訪れて思ったこと | 柴田義之 |
第150号 | 1994 年 | 12 月 | 1994年度ダム工事見学会 沖縄海水揚水建設現場、福地ダム施設、漢那ダム施設見学記 | 矢部興一 |
第149号 | 1994 年 | 9 月 | 巻頭言 ダム技術者の願い | 廣瀬利雄 |
第149号 | 1994 年 | 9 月 | フィルダム洪水吐きの水理設計-三方越流式洪水吐きの設計手法- | 柏井条介 村岡教子 田中和浩 松山兼三 |
第149号 | 1994 年 | 9 月 | フライアシュを用いたコンクリートの長期的な強度発現に関する実験的検討 | 永山功 渡辺和夫 |
第149号 | 1994 年 | 9 月 | 沼原ダムアスファルト遮水壁表面保護の経年変化と補修について | 三宅淳一 栗島敏 壁谷紀郎 |
第149号 | 1994 年 | 9 月 | 浦山ダムにおけるコンクリート施工 | 石橋渉 |
第149号 | 1994 年 | 9 月 | 奈良俣ダム見学者へのアンケート調査と分析 | 佐藤嘉正 浦山真次郎 佐藤信光 |
第149号 | 1994 年 | 9 月 | 二庄内ダムの設計と施工について | 小沼章成 |
第149号 | 1994 年 | 9 月 | 随想 ロックフィルダムの基礎処理について | 金沢紀一 |
第148号 | 1994 年 | 6 月 | 巻頭言 理性と感性の融合-美しいダムと水環境づくり | 沢田敏男 |
第148号 | 1994 年 | 6 月 | 第26回ダム技術講演討論会論文 リン吸着材を用いたリンの削減について | 寺薗勝二 上條勝彦 |
第148号 | 1994 年 | 6 月 | 第26回ダム技術講演討論会論文 わが国におけるコンクリートダムの再開発技術 | 則松秀晴 |
第148号 | 1994 年 | 6 月 | 第26回ダム技術講演討論会論文 川浦ダム(アーチ式)の施工について | 村上晃生 |
第148号 | 1994 年 | 6 月 | 第26回ダム技術講演討論会論文 玉原ダムの挙動について | 増田民夫 |
第148号 | 1994 年 | 6 月 | 委員会・研究会等報告「次世代のダム建設・管理技術および水源地・ダム湖の整備環境技術に関する国際ワークショップ」が開催される | 建設省土木研究所ダム部 |
第148号 | 1994 年 | 6 月 | 随想 戦中懐古 | 関正春 |
第148号 | 1994 年 | 6 月 | 資料 ダム建設状況表 | |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | 巻頭言 交流 | 豊田高司 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会参加報告 総括報告 | 馬場恭平 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 総裁補佐委員会 | 馬場恭平 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 ダム解析設計における計算問題特別委員会 | 馬場恭平 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 ダムに関する水理学特別委員会 | 日野幹雄 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 フィルダム材料委員会 | 城島誠之 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 ダム基礎特別委員会 | 芥川真知 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 ダム安全委員会 | 山住有巧 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 環境委員会 | 金屋敷忠儀 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 ダム耐震設計委員会 | 田村重四郎 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 貯水池堆砂委員会 | 森本時夫 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 ダム老化委員会 | 岩田元恒 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 ダムコスト委員会 | 山村勤 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会各種委員会報告 世界ダム台帳委員会 | 中澤弌仁 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | シンポジウム報告 | 金屋敷忠儀 福田正晴 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会見学旅行参加報告 テクニカルツアーD1 | 米山義春 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会見学旅行参加報告 テクニカルツアーD2 | 丹羽薫 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会見学旅行参加報告 テクニカルツアーD3 | 中澤弌仁 戸田圭一 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会見学旅行参加報告 スタディツアーA1 | 中山元 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会見学旅行参加報告 スタディツアーB | 内田善久 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会見学旅行参加報告 スタディツアーC1 | 中澤弌仁 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | ICOLD第61回総会見学旅行参加報告 スタディツアーC2 | 湯沢晃典 戸田圭一 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | 特別寄稿 溝后ダムの事故について | 松本徳久 |
第147号 | 1994 年 | 3 月 | 随想 推理とコロンブスの卵 | 渡辺啓行 |
第146号 | 1993 年 | 12 月 | 巻頭言 時代の変遷とダム技術 | 森本時夫 |
第146号 | 1993 年 | 12 月 | ダム貯水池操作支援システムの開発 | 高須修二 廣瀬昌由 本田敏也 宮井貴大 |
第146号 | 1993 年 | 12 月 | 軟岩を盛立材料とした五位ダムの設計と施工 | 櫻庭光一 大窪之通 田中敏雄 |
第146号 | 1993 年 | 12 月 | 地震観測データに基づくアーチダムの動的特性と貯水との関連性について | 柏柳正之 |
第146号 | 1993 年 | 12 月 | 全周撮影型ボアホールテレビカメラの現場適用と今後の展望について | 杉山了一 |